我々はこのようなビジネスをしていると、アートを作っている人と数多く会うのであるが、実はそのうち国内市場でしか発表しておらず、海外で作品を展示したことのない作家は多い。
それだけならまだしも、作品を売る画廊においてさえ国内市場しか作品を発表していないところも多く、それでは作家が海外に行きたくてもいけないわけである。
もちろんその原因には語学という高い壁があるように見えるのだけれど、実はアートというのは言語化なしに視覚だけでその物語とか内容を理解できる商品なので、海外に持っていくのは他と比べると容易な商品なのだ。
もちろんその作品を500万円以上で海外で販売しようとすれば話は変わって、作品を説明するあらゆる言語化が必要となるのであるが、その金額前の段階であれば作品だけを見て感覚的に買う人も少なからずいるのだ。
日本のアート市場が他の先進国と比較したときに極端に小さいことはご存知かと思う。
世界のアート市場が約8兆円と言われる中、日本のアート市場はおよそ0.5%の400億円ほどだ。
(※国内アート市場を2460億円とするレポートもあるが、これは古美術、工芸、近代絵画全般を指しており、これに対し、海外の指標ではクラフト、アンティークといった類はこの市場規模とは別にある。)
であればこの規模だとビジネスにはなりにくく最初から海外に出て行ったほうが早いのは間違いない。
例えばであるが、日本のGDP全体に対し、島根県のGDPはその0.5%程度である。
日本語で通じる商品を一部の地域に限定せずにもっと広げたほうがよいのは当然だろう。
にも拘わらず、アートを日本の市場でしか販売しようとしないのは、日本の中にいて島根県に限定して売っているのと同じことなのだ。
「国内市場でうまく行けば次は海外を狙う」とかいうような悠長な話しではなく、最初から海外を狙うのは市場規模が小さい日本では当たり前なのだ。
もちろん海外にも色んな国があって、日本のアートを広く受け入れる国やそうでない国、税制、文化、など様々であり、それは国別に研究して最も効率的に進めないといけないのであるが、それにしてもやる以外に方法はない。
さて、とはいいながら、一方で日本のアート市場はあまりに小さいので、これから大きく伸びていく可能性も高いと言えよう。
日本で足場を固めながら、市場への理解と啓蒙活動を行いながら国内ニーズをコツコツと掘り起こしていくことは非常に重要なことである。
今後の日本市場の拡大が予想されるからだ。
確かに日本のアート市場が着実に伸びているのは間違いない。
しかしながら、その成長率については米国や中国の後塵を拝しており、その差はますます広がっているのが現状だ。
その現実を直視しながら、我々は海外での戦略を立てていかなければならない。
その上でタグボートはどの市場を狙うのか、米国なのか、アジアなのか、はたまたヨーロッパなのか、これについては次のレポートにて明らかにしていきたいと思う。