アートを解き放つ、その先へ——
2025年9月3日、新たなアート拠点「アート解放区 人形町」が誕生する。
これは、単なるギャラリーの新設ではない。私たちが2019年から続けてきた「アート解放区」という実験的なプロジェクトが、ようやく“永続的な場”として根を張るフェーズに突入するという宣言である。
その思想の出発点は、2019年の代官山にあった。
取り壊し直前のビルをまるごと使い、アーティストたちがジャンルや形式に縛られることなく自由に展示した。
あの数日だけの特別な空間には、どこか“命の最後のきらめき”のような濃密さがあった。
その後「アート解放区銀座」を経て、「アート解放区 日本橋EATS」ではショップとアートの融合を図り、生活の延長線上にアートが存在する状態を模索した。
そして今回、人形町という歴史ある街で、ようやく恒久的な拠点が誕生することとなった。
ここから、アート解放区の“未来形”が始まる。
プロジェクトからインフラへ──「常設」の力
これまでのアート解放区は、どこか“実験場”であった。
仮設性ゆえの自由さと引き換えに、継続性に欠けていた。
しかし今回の「アート解放区 人形町」は、スペース社が所有する物件を常設で運営する。つまり、場所が消えない。常に開いている。誰かが使える。
これは、アーティストにとって極めて大きな意味を持つ。
日本のアートマーケットが直面している課題の一つに、「作品を発表できる場が極端に少ない」ことがある。
特に若手にとっては、展示機会そのものが貴重である。だからこそ、このギャラリーは“活動の足場”であり、“表現の自由を保証する空間”となるべきである。
人形町という街の可能性
人形町という立地にも、大きな意義がある。下町の人情と江戸の文化が息づくこの街には、まだ“カルチャーの余白”がある。ここにアートを持ち込むことは、単なる展示ではなく、“街を活性化する文化的な注射”となる。
しかも、既存のタグボートギャラリーから徒歩3分。
この距離感は、地域にアートの回遊性をもたらす。来場者は複数の展示をはしごし、街に滞在する時間が長くなる。
その分だけ、作品との出会いや地域との接点が増えるのだ。
アート解放区が目指す未来とは?
私たちがこの場所に込めたビジョンは、「アートのためのギャラリーを超えること」である。
音楽、ファッション、イラスト、アニメ、デザイン、テクノロジー——すべてのカルチャーが交差し、混ざり合い、新しい価値を生む空間へと進化させていくこと。
つまり、「アート解放区 人形町」は、もはや“アートだけ”の場所ではない。
アーティストだけでなく、音楽家、漫画家、DJ、クリエイター、デザイナー、映像作家たちがつながり合い、互いの活動を刺激し合う“文化の実験場”となることを目指している。
そのためには、タグボート所属作家だけでは不十分である。
むしろ、タグボートの枠を超えた幅広いクリエイターと出会い、対話し、コラボレーションを起こしていくことが、この場所の価値を決定づけていく。
「共創の場」としてのアート解放区
もう一つ、私たちがこのギャラリーで目指すのは、アーティストだけの場所にしないことである。
企業、個人コレクター、地元店舗、地域住民——あらゆる立場の人たちと一緒に、未来のカルチャーを考える“開かれた拠点”にしていきたい。
たとえば、企業と若手アーティストのコラボレーションプロジェクト。ファッションブランドと展示空間の融合。
コレクターによるキュレーション展。地域の子どもたちとのワークショップ。
こうした取り組みを実現するには、まずはこの場所を見てもらうこと、そして「一緒に何ができるか?」を考えるところから始まる。
そのための入口が、この「アート解放区 人形町」である。
文化を“自分ごと”にする場所へ
アートを“見る”だけの時代は、もう終わった。
今求められるのは、アートと“関わる”こと。
自分も表現者であり、支援者であり、共犯者であるという感覚。
「アート解放区 人形町」は、まさにそのための場所である。
この場所に来て、見て、話して、考えてほしい。
そして、どう関わるかはあなた自身が決めていい。
2025年9月3日、人形町から始まるこの小さな“解放”が、
日本のカルチャーの地図を少しずつ書き換えていくことを、私たちは信じている。
【オープニング展】
「UNLABLED」
ラベルに縛られない、新進アーティストの自由な表現を示唆。 初回として「未知の才能たちの輪郭をまだ定めない」姿勢を表現。
場所:アート解放区 人形町
東京都中央区日本橋人形町3-6-9 SPACE ANNEX 1F, B1
会期:2025.9.3(水)~9.26(金)
出展アーティスト:
1F 新田享一 / Kamihasami / ホリグチシンゴ / 北村環 / 小松良明
B1F アンタカンタ / VIKI / 小木曽ウェイツ恭子 / 井口エリー / 工藤千紘 / 中島友太 / 水野遥介 / 奥山鼓太郎 / 土屋靖之