タグボート取り扱いアーティストの皆さんに、インタビューに答えていただきました。
アーティストになったきっかけ、作品制作方法、作品への想いなど、普段は聞けないようなお話が満載です。
毎週更新していきます。ぜひご覧ください!
小さいころから絵を描くこと・ものづくりが好きでしたか?
絵を描くことよりはハサミや粘土で工作をすることのほうが好きでした。
幼稚園の昼休憩時に皆がお絵描きする中で手がべとつくからと敬遠されがちな油粘土で遊んでいました。思い起こせば当時から「立体」への執着心が強く、立体物は作った瞬間に現実に存在するものになったと感じ、非常に高揚感があったからだと思います。
美術の道に進むことになったきっかけは
中学3年生の進路を決めるにあたり、大学の多様な学部を出ても会社員になるのかという極端な考え方しかできておらず、自分がどんな学部で勉強したいかが全く想像がつきませんでした。
当時、テレビで特殊メイクや特殊造形が取り上げられていたのを見て、面白いものがつくりたいと漠然と考えていたところ、親から美大受験という道があると知りました。
美大を受験するにあたり、絵の技術が必須でしたが、絵が好きでたくさん絵をかいてきた周りと比べれば構図も色彩構成も全くできませんでした。
気づけば高校3年生になっており、美大受験の専攻は彫刻科を選びました。
理由としましては小さな頃から粘土が好きなことと彫刻科の受験科目が石膏デッサンで、とりあえず構図を考えなくても真ん中に石膏像を描けばいいことと色彩構成をしなくてもよかったからです。
初めて作品を発表したのはいつ、どんなときですか
大学での展示を除いて公での発表は大学院在籍時にTOKYO MIDTOWN ART AWARDに出品したことです。大学が愛知だったので東京で展示できるというだけでありがたかったです。その経験から、作品をつくって発表して反応が感じられるということを体感し、今後どのような道を通ってアーティストになっていったらいいかを真剣に考えるようになりました。
制作する日はどのようなスケジュールで進めていますか?
制作はしょっちゅう切羽詰まっています。制作スケジュールを決める時間をスケジュールすることも苦手なのでがんばって取り組みたいです。
また、飽き性なので何個か同時に制作を進めています。その結果、
結構展示ギリギリになるまで何も完成していないことが多いです。コツコツというよりはガーっと集中して作業するタイプで制作しない時はしない時で楽しんでやっています。
美大受験期に呪いのように彫刻しかできなくなるなと言われていたこともあり、ファッションや写真、映画、本、最新スポットにとりあえず行って時流にアンテナを張ることも重要だと考えていまして時間はいくらあっても足りないです。
作品の制作手順や方法などを教えてください。
普段の生活ではあまり気にせずに過ごしてしまうことやタブーと言われていることが何故だめなのか、また普段は考えないようにしているような危機や問題をどうやって捉え方や見せ方を変えることで伝えることができるかをテーマにしています。
作りたいイメージが映画のワンシーンのように浮かぶのでそれを形にするにはどうすればいいかと常に考えます。
素材や道具にこだわりがないのですが、最近水性樹脂のジェスモナイトという素材を知り、樹脂だけで多様な素材表現が可能なことと有機溶剤を使わないので健康面に配慮できることから制作に取り入れています。
現在、力を入れて取り組んでいること
真空成型という技術や3Dデータを作成し、3Dプリンターによって型を作ることも最近の制作に取り入れるなど立体表現の可能性を探っています。
好きな作家がマン・レイやウォーホールなので多様な表現ができるようになりたいです。
将来の夢、みんなに言いたいこと
制作は一人ですることが多いですが発表したり続けていく環境に身を置くには一人だけではなかなか難しいです。自分一人ではできないことを実現していくために自分から働きかけることが重要だと考えます。
よく、ものづくりという世界では純粋にいいものを作り続けられればいいという清貧のような考えや自分の内面や心象風景といった自分探し目的の情操教育的側面にフォーカスされやすい傾向もありますが、そのような考え方だけではよくて現状維持で悪くて衰退していくと考えます。時代の変化や技術の進歩と弊害を見つめ、自分の人生を通してやりたいことを実現していきたいです。
目下は海外進出に力を注いでいきたいので語学とメッセージ性の強い作品をつくっていきたいです。
1989 名古屋市生まれ/Born in Nagoya
2015 愛知県立芸術大学大学院美術研究科彫刻領域 修了/Completed master course of art Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music
[個展/solo exhibition]
2015 [The other]LAD gallery
2018 [銃とハイヒール/Guns and Highheels]Makii Masaru Fine arts
[グループ展/group exhibition]
2017 [SHIBUYA STYLE vol.11]西武渋谷/The Seibu Department Stores
[けだものだもの]FEI ART MUSEUM YOKOHAMA
2018 [いい芽ふくら芽]松坂屋名古屋/Matsuzakaya Nagoya
2019 KOBE ART MARUCHIE 2019 ARTIST meets ARTFAIR
[イベント/Events]
2015 Shose in Wonderland GINZA MATSUYA
[受賞歴/prize]
2014 Tokyo Midtown Award 2014 優秀賞・オーディエンス賞 Excellence prize/Audience prize
2015 第3回Art in the office CCC AWARDS 入選/Art in the office CCC AWARDS 3rd
2016 LUMINE meets ART AWARD 2016 準グランプリ/LUMINE meets ART AWARD 2016 Semi grand prize
2020 第15回 TAGBOAT AWARD 準グランプリ/TAGBOAT AWARD 15th Semi grand prize