日本は現代アートの市場が海外と比べても極めて小さい。アーティストは起業家であり、コレクターは投資家である。
業界には日本固有の構造的な問題が数多く残っており、様々な要因が影響して
いるので、アーティスト個人の努力によってこの市場を解決できることは小さいかもしれない。
世界のアートマーケットは約6兆円であり、日本のマーケットはその0.5%にも満たない。
であれば、最初から日本のアート市場を意識せずに、世界を見据えた作品を発信しなければ、最初からアートを職業として生活することをあきらめることになる。
日本向けマーケットをメインとしたコマーシャルギャラリーでは、実際に販売可能な作品の金額にも限界があり、そこをひとつのステップアップとして次のギャラリーを考えるのではあれば別であるが、そのまま居続けるのでは「無料の貸しギャラリー」を利用しているのと同じであり、ギャラリーとの馴れ合いの関係の中で、売れない言い訳をぼやき続けるだけになってしまう。
そうならないためには、将来的な長期のキャリを意識しながらを自らの立ち位置を考えていかなければならない。
すぐにはキャリアアップのエスカレーターに乗ることはできないかもしれないが、少なくとも可能性がある方向に自分がいるかどうかは、改めて検証したほうがよい。
世界のマーケットに乗るために、グローバルなマーケットで作品を販売しているギャラリーの所属になることであるが、それが現実としてできてるギャラリー数は日本ではさほど多くはない。
グローバルマーケットで戦っているギャラリーに所属するまでの道のりは決して平坦ではないが、少なくともそこを目指していきながら、自らも世界を意識したセルフプロデュースを進めていくことが望まれる。
例えば、英語で書かれたプロフィールはもちろん、アーティストのウェブサイトも英語で作成し、海外からも作品が購入できるようにしておく必要がある。
作品販売時のコミュニケーションは簡単な英語がほとんどであり、無料の翻訳ソフトの活用でもやらないよりはましである。
国内外のギャラリーにはポートフォリオを送ることはもちろん(そのほとんどは見てももらえないが)、自分がここだと思うギャラリーにはアポを取って会ってもらうという経験を何度かやってみる必要もある。
実際にはギャラリーも自分の所属作家の面倒を見るだけで精一杯であり、興味のない作家を急に気に入ることは少ないので、常に自身の作品をあらゆるメディアを通じて見せていく必要がある。
ネットはもちろんであるが、リアルの展示が最も印象が高いはずだ。
そういった意識付けがなければ、アートは現在の資本主義社会において、マーケットとして成立しない。
アートが単なる趣味の世界の中にあり、ゆるく、お金とは無縁の世界となってしまっていては、今後もアーティストは食べていけない状況が続くであろう。
そうならないためには、アーティストもコレクターも作品の価値を上げることに、他の関連も総出で協力しなければならない。
ではどうやって価値を上げるかだが、これは主にギャリストやキュレーターが請け負う作家が面白い作品を作る段階では、ほとんど付加価値はない。それをどう料理するかによって、価値のつけ方が違うのである。
どこにでもいる女の子がAKBのメンバーになることで急に付加価値を発揮するのと一緒である。
素材ももちろん重要ではあるが、その素材のもつキャラクターをどのように料理してお客様に提供するかが重要である。
ダサい喫茶店で展示される作品にはポスター程度の価値しかならない。場所と、その雰囲気、見る人の絶対数、それとその人達に何を訴えるかによって付加価値が変わってくる。ゴッホの時代と違って情報化社会においては、今現在で評価されなければいけない。評価がされないのであれば、さっさと現在のやり方に見切りをつけて、別の表現方法を始めた方がよい