60年以上にわたり、先駆性を堅持してきた日本最初の現代美術画廊。 画廊主・山本豊津氏にその秘訣を聞いた。
The first contemporary art gallery in Japan has firmly maintained its pioneer spirit over 60 years. Mr. Hozu Yamamoto, the owner of the gallery, tells us the secret.
銀座にあるギャラリーに足を踏み入れると、壁や床のあちらこちらに毛沢東の肖像画。訪ねた日は、ちょうど沈崇道個展『毛沢東肖像画』の展示準備中であった。かつては、表現にも規定があり、公開にも審査を要したという肖像画の数々。自由な表現の場であるホワイトキューブの中では、異質にさえ感じられる。その感覚は、まるで中国の「今」を象徴しているかのようだ。この「今」という時代の感覚を60年以上に渡って、アートで発信し続けてきたのが、日本最初の現代美術画廊、東京画廊だ。50年代には、ルチオ・フォンタナやジャクソン・ポロックなど、当時、欧米の最先端であった抽象美術を日本で初めて紹介。弟の田畑幸人氏は、中国現代美術にも、いち早く着目し、80年代から徐冰や蔡國強などを扱い始め、2002年には、北京にBTAPをオープンした。
東京画廊の先駆性について、画廊主である山本豊津氏は、父・山本孝氏が、元々古美術商だったことが原点だと語る。「古美術を知るということは、各時代の前衛を理解するということ。したがって、今の前衛が何であるかも感覚的にわかる。」作家を選ぶ際にも、今という時代を反映し、過去から現在へと繋がる歴史的文脈の中に位置づけられるかどうかに着目するという。そんな山本氏が今一押しする作家が、フランスのアートフェアでも評判だったという宮澤男爵だ。人物とも抽象とも似つかない、消えそうで儚い対象を、水彩やペンで根気よく描き出す作家である。宮澤の作品について山本氏は、「就職試験に30回落ちたという作家自身の現代社会における“存在の希薄性”が感じられる。一方で、その表現は、江戸時代の幽霊画などに見られる日本人特有の無常観にも繋がっている。」と指摘する。宮澤男爵のカタログ冒頭には、サブカルチャーの専門家・宇野常寛氏が批評を寄せている。敢えて大衆文化と結びつけることで、現代を象徴するアートに新たな文脈を与え、提示してみせる。まるで、作品を通じて、今という時代が解き明かされていくかのようだ。
東京と北京をまたにかけ、時に実験的で、時に挑戦的な作品を発表し続ける東京画廊。次に一体何が飛び出すのか。常に注目したい画廊である。
On the day I visited the galley, they were just getting ready for the solo exhibition of Shen Chongdao ,“ the portraitof Mao Zedong ” . The expression of those portraits used to be regulated and required a screening to be exhibited. In the white cube, the portraits seem even different in kind. The sense is just like symbolizing “today’s” China. Tokyo Gallery, the first contemporary art gallery in Japan, has been communicating the sense of the times, like the “ today’s” , with art over 60 years. In the 50s, the gallery introduced abstract art such as Lucio Fontana and Jackson Pollock into Japan. Mr. Yukihito Tabata, the younger brother, was quick to focus attention on Chinese contemporary art from the 80s. In 2002, he opened BTAP in Beijing.
Regarding the pioneer spirit of Tokyo Gallery Mr. Hozu Yamamoto, the owner of the gallery, says that the starting point is that his father was originally an antique art dealer. “Getting to know antique art means understanding avant-garde of each era. So I sensuously know what is today’s avant-garde” When choosing an artist, he pays attention whether or not the artist can be placed in the historical context, reflecting the modern age. Now, his highly recommends an artist, Danshaku Miyazawa. This artist depicts a fading subject with a watercolor or pen.
Mr.Yamamoto points out that Miyazawa’s artwork express the sense a weak presence of the artist himself in the modern society. On the other hand, his expression is connected to a sense of the vanity of life seen in a picture of ghost of the Edo period.” In the catalogue, Mr. Tsunehiro Uno, an expert on subculture, is providing a review. By daring to connect with pop culture, art that is emblematic to the modern era is provided with a new context and is presented. Tokyo Gallery continues to present sometimes experimental and sometimes defiant artworks, being active both in Tokyo and Beijing. What is coming for the next? It surely is the gallery we always want to keep our eyes on.